fc2ブログ

■動画・画像・ゲーム
■ニュースまとめブログ
■オススメブログ

【不動産】東京電力が大リストラで不動産を大量放出? 三井不動産が日比谷エリア一体開発に着手の見方も

2011年06月04日 22:08

1@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/06/04(土) 08:33:29.51 ID:???


福島第一原子力発電所事故の損害賠償をめぐり、大規模なリストラを迫られている東京電力
。資産売却だけで6000億円以上の資産売却を目指すなか、本誌は東電グループが保有する
不動産126物件のリストを極秘入手した。めったにない出物が大量に放出されるだけに不動
産業界は色めきだっている。

 100年に1度の大規模な土地開発が動き出す――。

 東京・内幸町に鎮座する東京電力本社ビル。地上16階、地下5階、延べ床面積は5万9527
平方メートルにも及ぶ巨大な建物だ。

 東電はそのすぐ近くにも、新幸橋ビルディング、東新ビルという2つの不動産を保有する
。いずれもオフィスが立ち並ぶ都心の一等地にある超優良物件だ。

 じつは今、この3物件をめぐり、不動産業界が色めき立っている。それもそのはずで、
東電が売却する可能性が高まっているからだ。

 周知の通り東電は、福島第一原子力発電所事故の損害賠償をめぐり、資金捻出のための
大規模なリストラを迫られている。

 政府の要求に加え、増税や電気料金引き上げに対する国民からの反発もあって、5月20日
の決算発表の席上、6000億円以上の資産売却を明言。この3物件だけで1000億円は下らない
と見られ、売却の対象となるのは確実とささやかれているのだ。「これほど大規模な再開発
が可能となる出物は二度とない。大手不動産はどこも間違いなく欲しがる物件だ」(不動産
会社幹部)

 じつはこの東電本社ビル界隈(日比谷エリア)、以前から三井不動産が大規模再開発の
構想を練っている。三井不が保有する日比谷三井ビルは解体工事の真っただ中で、隣の三信
ビル跡地との一体開発を目指しているし、帝国ホテルに至っては33.2%の大株主になって
いる。NBF日比谷ビルも日本ビルファンド投資法人のリート物件で、メインスポンサー
は三井不だ。

 そんな折に飛び出した東電案件だけに、三井不が隣のビル群を保有するNTTなどタッグ
を組んだうえで、3物件の取得にも名乗りを上げ、「ついに日比谷エリア一体開発に着手か
」との見方も浮上している。

ソース
http://diamond.jp/articles/-/12556


[この記事の続きを読む ]
スポンサーサイト



【外食】フライドチキンNo.1は「マクドナルド」 日本人の9割「チキン好き」

2011年06月04日 11:13

1やるっきゃ騎士φ ★:2011/06/03(金) 10:49:09.97 ID:???


今一番おいしいフライドチキンは、マクドナルドの「ジューシーチキンセレクト」……
そんな調査結果を、オリコンが発表している。

対象となったのは、「あなたがこの3ヶ月以内に食べたチキン商品のうち、もっとも
おいしかった商品は?」というアンケートで上位に入った10商品。
これらのチキンの商品名を伏せ1040人が試食、「ジューシーさ」「肉のやわらかさ」
「衣の食感」「味付け・スパイス」「香ばしさ・香り」の5つのポイントから採点してもらった。

1位に輝いた「ジューシーチキンセレクト」(マクドナルド)は、50点満点のうち40.08点を記録。
「味付け・スパイス」以外の4分野でトップを独占し、2位の「ファミチキ」(ファミリーマート)
などを圧倒した。
さらに3位にも同社の「アイコンチキンスナック」がランクイン。
ケンタッキーフライドチキンの「オリジナルチキン」は4位だった。

マクドナルドの調査によると、日本人の実に66.6%が「チキンが好き」。
「どちらかといえばチキンが好き」という人も合わせれば、その割合は93.9%にも上る。
こうしたニーズに応えて、近年ではファストフード店を始め、コンビニ、弁当チェーンなども
商品開発に力を注いでいる。

そんな「激戦」を勝ち抜いての栄冠に、マクドナルドの担当者は
「とってもうれしいです! 多くのお客様においしいと評価いただいた今回のこの結果は
非常に光栄ですし、今後の励みとなります」と喜びのコメント。
さらに、これからも「ハイクォリティーで独自性のある美味しいチキンメニュー」を提供していく
として、
「6月3日からは、アイコンチキンシリーズ第3弾バーガー『アイコンチキン イタリアンハーブ』、
下旬には『アイコンチキン カリフォルニアコブ』という新商品が登場しますので、こちらもどうぞ
ご期待ください!」と語った。

ソースは
http://www.j-cast.com/mono/2011/06/03097337.html
オリコンサイトから、おいしいフライドチキンランキング 2011
http://gourmet.oricon.co.jp/special/20110523_01.html


[この記事の続きを読む ]

【政策】船もう1隻もない 高速上限廃止 フェリー業界"恨み節"

2011年06月03日 11:15

1焙煎特派員φ ★:2011/06/03(金) 00:24:50.44 ID:???


国土交通省が1日、高速道路の「休日上限千円」や地方で実施中の無料化実験の終了を発表したことに対し、
経営に影響を受けていた他の交通機関からは場当たり的な国の交通政策を批判する声も上がった。

兵庫県の明石市と淡路島を結んでいた第三セクター、明石淡路フェリー(兵庫県明石市、愛称・たこフェリー)。
経営不振に加えて高速値下げなどによる利用低迷から、昨年11月に運航休止し、はすでに売却されて一隻もない。
同社再開準備室の担当者は「もう少し早くに(上限千円を)やめてほしかった」と“恨み節”を漏らす。

上限千円だけで年間50億円の減収が見込まれると試算したJR西日本は
無料化実験区間の多くがローカル線と並行しており、「少子高齢化が進む中、
国は総合的な交通体系をどう構築するのかという視点が欠けたままだ。
上限千円などの終了で済む問題ではない」(関係者)と批判する。

一方、西日本高速道路の西村英俊社長は、1日の会見で
「まずは(上限千円などの終了の)周知に全力をあげる」と述べ、
料金所でのトラブル回避に向け、情報発信を急ぐ考えを示した。

同社管内の4月の1日あたりの通行台数は前年同月比20・2%増の約302万9千台で、
増加分の約8割が無料化実験による利用者と推定している。

産経関西 2011年6月 2日 08:48
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/02/20110602-053526.php


[この記事の続きを読む ]

【OS】マイクロソフト、新OS「ウィンドウズ8(Windows 8)」を公開

2011年06月02日 16:29

1やるっきゃ騎士φ ★:2011/06/02(木) 11:44:45.99 ID:???


[パロスベルデス(米カリフォルニア州) 1日 ロイター] 米マイクロソフト
1日、新たな基本ソフト(OS)を公開した。
タブレットコンピューター向けのタッチスクリーン機能などが特徴。

ハイテク関連会合「オール・シングス・デジタル」で公開した。
新OS(コードネーム:ウィンドウズ8)は、1年半以内の発売が予想されており、
アップル「iPad(アイパッド)」追撃を目指す。

マイクロソフト「ウィンドウズ部門」を率いるスティーブン・シノフスキー氏は、
発売日を明らかにせず、今秋ではないと述べるにとどめた。

マイクロソフトは、「ウィンドウズ」の新バージョンを発売する際、旧版との間を
24─36カ月空けることが多い。
つまり、今回の新OSの発売日は、2011年10月─2012年10月という
可能性がある。シノフスキー氏は、9月の開発者会合で詳細を発表するとしている。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21490420110602
■All Things Digital http://allthingsd.com/
 Steven Sinofsky Talks Windows 8 and More at D9 (Video)
 http://allthingsd.com/20110601/steven-sinofsky-talks-windows-8-and-more-at-d9-video/




[この記事の続きを読む ]

【コラム】「東大卒が増えると会社が傾く」は本当か?

2011年06月02日 10:21

1やるっきゃ騎士φ ★:2011/06/01(水) 16:12:46.29 ID:???


ソースはJ-CASTニュース 城 繁幸 “29歳の働く君へ~いまからでも遅くない!”
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/06/01097168.html?p=all

東大卒が増えると会社が傾く」という言葉がある。
東大OBはもちろんのこと、日ごろから学歴に関心の高い日本人ビジネスパースンの多くは、
きっと一度は聞いたことがあるフレーズだろう。
実際、東電やJALのように、東大閥で傾く会社は少なくない。
広い意味では、東大卒の宝庫である霞が関も、組織を傾かせている東大閥と言えるかもしれない。

東大卒がアホだからだ!」
と言ってしまえばそれまでだが、少なくとも個人ではお勉強ができた人たちが、複数集まると
こけてしまう理由とは何だろう。

■有事に弱い「お勉強ができる」組織
当たり前の話だが、会社が大きくなって給料が上がると、優秀な人材が採れるようになる。
ただし、その優秀さというのは数多あるうちの「お勉強ができる」という一つのモノサシである
可能性が極めて高い。
特に、新卒一発勝負の日本では、(中途での出入りが少ない分)そのモノサシ一本で生きてきた人間が
集まりやすくなる。
さらに言えば、そういうタイプの人間は、自分たちと同じような価値観の人間を評価しようと
するから、勉強はイマイチだけどアイデア豊富なタイプや、前例にこだわらずに成果を上げる人間は
淘汰される傾向がある。

つまり、会社が成熟期に入りお給料が高止まりしてくると、雑多な遺伝子が淘汰され、
ただ「テストに強い」という遺伝子のみに偏ってしまう傾向がどうしても強くなってしまう
ということだ。
これが、「東大卒会社破綻論」のロジックである。平時には強いが有事に右往左往する大組織
というのは、大なり小なりこういう遺伝子を持っている。

では、組織はあえて、どんな遺伝子を取り込むべきだろうか。色々あっていいと思うが、
あえて一つあげろと言われれば、それは「仕事LOVE」だと思う。

■社会が「仕事LOVE」になればいい
どれくらい、その仕事に思い入れがあるか。
どれくらい、仕事を通じて実現したいモノを持っているか。
こういう想いを山ほど抱え込んだ人材というのは、偏差値20程度の壁は跳ね返して活躍するものだ。
そして、社会が仕事LOVEを求めるようになれば、教育の中身も変わるだろう。
どれだけ仕事の中身を理解し、好きになり、その先をイメージできるかが、テストの点と同じくらい
重視される社会の到来だ。

そのための多様な授業が小学校からスタートするに違いない。
それこそ、ゆとり教育が目指しつつ、結局は手に入れることがなかった果実だと考えている。
もちろん、多様な遺伝子を採りこむためには、新卒一発勝負(=終身雇用制度)にメスを入れなければ
ならないことは言うまでもない。
これから「ポストゆとり教育」として、教育制度がいろいろと議論されるはずだが、教育が変わる前に、
まずは社会の側が変わるべきだろう。

-以上です-
筆者紹介 城繁幸(じょう・しげゆき)
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。
東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。
人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を
各種経済誌やメディアで発信し続けている。



[この記事の続きを読む ]

【工業】磁力抵抗「ゼロ」の発電機、滋賀県草津市の男性が発明

2011年06月01日 09:20

1( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)φ ★:2011/05/31(火) 20:07:32.26 ID:??? BE:1160796375-PLT(20438)


滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる
仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試み
なかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの
応用に期待も高まっている。

同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に
並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が
働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸で
つなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺さ
せることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。
国際特許を出願し、現在審査中だ。

平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気
工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の
抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導
学会で発表した。

中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、
発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が
取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機
などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、
応用を検討する。

中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への
広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いつい
たのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。

京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016



リボルテック ダンボー・ミニ Amazon.co.jpボックスバージョン
by カエレバ
[この記事の続きを読む ]

【書評】『勤めないという生き方』 “なりたい職業1位は公務員”という現代は夢がない?

2011年05月31日 23:19

1やるっきゃ騎士φ ★:2011/05/31(火) 10:46:14.46 ID:???


「高校生のなりたい職業1位公務員」というニュースが昨年末に話題となりました。
現在の不景気を考えると仕方ない結果とも言えそうですが、
勤めないという生き方』(メディアファクトリー)の著者でライターの森健さんは
このニュースを聞いて「夢がない」と思ったとか。

「働く目的とは安定だけなのだろうか。あるいは、お金だけなのだろうか」(森さん)

同書にはこの問いに「NO」と答える人ばかり13人が登場します。
東大からワコールを経て、手染め職人になった人。
京大大学院からトヨタ自動車を経て、小さな島でビジネスをおこした人。
有名大学出のエリートが多く登場するため、特別な人たちだけに許される贅沢な職業観と
感じるかもしれませんが、彼らの根底にあるのは"仕事が好き"という単純な気持ちです。

生活のためと割り切って、好きでもない仕事をする。これもひとつの選択です。
ですが、"好き"を仕事にすることは、仕事を選ぶ上での基本中の基本ではなかったで
しょうか。
そもそも、新しい仕事をその当初から軌道に乗せた人などいません。
誰もが「なんとかなる」と思い、"好き"という気持ちだけを糧に成功をつかみとって
いるのです。

安定を求めがちな今の時代に、こうした「賭け」に出るのは勇気のいることかも
しれません。
しかし、不景気だからこそ、どんな企業でもいつ破綻するかわからない状態に置かれて
いることも事実。そのため、彼らの成功談から学ぶことは少なくないはずです。

ソースは
http://news.ameba.jp/20110531-93/


Amazon.comから、勤めないという生き方 [単行本(ソフトカバー)]\ 1,365

内容紹介
「会社で安定」「起業成功」だけが価値ではない。
多くの若い人が身の丈に合った、理想の働き方・生き方を「自立自営」に求めている。
自動車メーカーから小島での町おこしビジネスへ、一流会社から農家へ、
雑誌編集者からカフェオーナーへ。。
地域をベースに新しい仕事の形を作り、理想を求めてNPO立ち上げ、人との出会いから
職人の世界へ。さまざまなドラマを経て「勤めない」という生き方を選んだ
13人の姿から、新しい「働き方」のテキスト。
成功物語だけではなく、苦労や課題も赤裸々に語ることで、「働くことの意味と価値」を
見出していくノンフィクション。

内容(「BOOK」データベースより)
アルバイト→有機農家、自動車会社→島で町おこしビジネス、
東大卒で大手企業→手染め職人、雑誌編集者→カフェのオーナー。
会社に勤めなくても、みんな自分らしく生きている!会社をはなれて見つけた
自分らしい働き方。



[この記事の続きを読む ]

【IT】ソフトバンク、日本企業の情報を韓国のデータセンターで保管する事業を始める

2011年05月31日 08:54

1本多工務店φ ★:2011/05/30(月) 23:51:34.61 ID:???


東日本大震災をきっかけに企業が社内情報などを分散して保管する動きが広がるなか、
大手通信会社の「ソフトバンクテレコム」は、
韓国最大の通信会社と提携して日本企業情報韓国データセンター保管する事業を始めることになりました。

発表によりますと、ソフトバンクテレコムは、韓国最大の通信会社「KT」と合弁会社を設立して、
韓国データセンター日本企業の社内情報などを保管するサービスをことし7月から始めます。

両社は、韓国のプサンに新たにデータセンターを建設するとともに、
九州と韓国の間で専用の通信回線を設置することにしています。

両社によりますと、韓国では日本よりも電気料金が安いためデータセンターの利用料金を比較的安く設定できるということです。
東日本大震災をきっかけに企業の間ではバックアップのため社内情報などを分散して保管する動きが広がっています。

ソフトバンクグループの孫正義代表は
「海外にデータセンターを持つというのは、日本で大規模な災害などが起きた際に企業の事業を継続するうえで重要な戦略になると思う」と話しています。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110530/t10013204711000.html


[この記事の続きを読む ]

【金融政策】警鐘はオオカミ少年でない、国債引き受けは通貨の信認低下

2011年05月30日 11:08

1宇宙三銃士スターボーφ ★:2011/05/29(日) 10:11:06.02 ID:???


[東京 28日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は28日、都内で開かれた日本金融学会で講演し、財政悪化に警鐘を鳴らすと「オオカミ少年」の
ように受け取られるが、政府の支払い能力に対する信認は突如低下し長期金利が急騰する可能性がある、と強調した。

 日銀による国債の直接引き受けや、無原則な国債買い入れは、微妙なバランスに立つ通貨や金融システムの信認を低下させ、経済に計り
知れない悪影響を与えるとの懸念を表明した。

 総裁は「財政状況が悪化すると、政府の支払い能力に対する信認が低下する」とし、「民間金融機関の信認は政府の信認にも大きく左右される」と
指摘。「非常時における政府の各種の積極的施策が成功するかどうかは、中長期的な財政バランスの維持に関して政府への信認が維持されて
いるかどうかにかかっている」と述べた。そして、政府への信認の実体は「財政バランスを維持していく国民の意思」であるとして、「国民の意思と
無関係に、政府が『打ち出の小づち』のように財政政策を無限に展開できるわけでない」と述べた。

 現在の日本の財政の状況は「非常に深刻」だが、「長年、財政状況が悪いにもかかわらず、国債は円滑に消化され、長期国債の金利も低位で
安定的に推移しているため、財政悪化に伴う危険に警鐘を鳴らす議論は、時として『オオカミ少年』のような扱いを受けることがある。しかし、どの国も
無限に財政赤字を続けることが出来る訳ではない。政府の支払い能力に対する信認は非連続的に変化しうる」と述べた。

 また、「財政赤字の拡大や日銀の独立性が尊重されていないと感じられる出来事が起こると、最終的に激しいインフレが生じるだろうと考える傾向が
生まれる」、「はっきりしていることは、予想は非連続的に変化するということ」と指摘。「欧州周辺国のソブリン・リスク問題にみられるように、財政の
維持可能性に対する信認が低下すると、財政と金融システム、実体経済の三者の間で負の相乗作用が生じ、経済活動にも悪影響が及ぶ」と述べた。

ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21412920110528

(>>2以降へ続く)




[この記事の続きを読む ]

【エネルギー】太陽電池の製造コストを100分の1まで下げることに成功 金沢工大教授が開発

2011年05月29日 13:04

1焙煎特派員φ ★:2011/05/29(日) 01:44:33.98 ID:???


金沢工大工学部の南内嗣(ただつぐ)、宮田俊弘の両教授は27日までに、
銅板と亜鉛 を組み合わせた新型太陽電池の基板を開発した。
従来のシリコン製に比べ100分の1の 費用で製造できるとしている。
福島第1原発事故を経て政府が「サンライズ計画」を発表し太陽熱エネルギーが関心を集める中、
両教授は「低コストの太陽電池をぜひ実用化させたい」と意気込んでいる。
新型太陽電池の基板は電熱器で焼いた銅板(多結晶亜酸化銅)に亜鉛膜を重ねて作った 。
太陽光が基板に当たると青と緑色の光を吸収して電気に変える仕組みで、光から電気への変換効率は3・8%。
1980年代に同じ手法で米国で製作された基板の変換効率1・ 8%の2倍程度に高まり、実用化のめどがついたとしている。

南、宮田両教授によると、従来のシリコン製太陽電池の基板は直径15センチの円盤状で製造に約8千円かかるの対し、
今回、開発した基板は数十円で作ることができる。製造 コストをおよそ100分の1まで下げることで、
一戸当たり約300万円かかるとされる太陽光発電施設の設置費も大幅に抑えることが可能になるという。

研究成果は23日、社団法人応用物理学会の審査を経て同学会報の電子版に掲載され、 世界に発信された。

南教授は宮田教授が金沢工大生のころ指導したという間柄。
師弟コンビは「新型太陽電池は希少金属(レアメタル)を一切使わず、
無毒の銅や亜鉛が素材で原料が豊富という点 でも有効と考える」と語った。

石川のニュース 【5月28日02時45分更新】
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110528103.htm

写真:低コストの新型太陽電池の基板を手にする南教授(左)と宮田教授=金沢工大




[この記事の続きを読む ]



アクセスランキング ブログパーツ